序章:旅立ちの定め

『序章:旅立ちの定め』



 新月の夜、通り雨のあった森の空気は艶やかに湿っている。雲にさえぎられ星も照らさない闇の中、藪の向こうに息づく獣たちの気配をその鋭敏な耳でジジーは聴いた。
 柔らかな和毛(にこげ)に覆われた彼女の脚は、俊敏に山道を踏み分ける。人猫(じんびょう)の血を受け継ぐ彼女にとって、星無き夜も白昼と変わらない。むしろ森の気配が鎮まるだけ遠くまで感じ取ることができる気がした。
「……ついた」
 交易所と呼ばれている村界の丘である。ミズナラの巨木が小高い丘を覆うほどに茂り、その下に晦日みそか)市が立つ。枝の下は日が差さないため下草も生えず、人の足で踏み固められていた。
 樹の根元で灯りを手にジジーを待つ者がいた。この長命族(メトセラン)の里の長、メリエルである。灯りの作る輪の中にジジーがおずおずと歩み出ると、長も彼女の到来に気づいた。彼の目は既に盲(めしい)、耳もかなり遠い。
「ジジーよ、近くへ」
 少女の倍近くある長身の腰を折ってメリエルは招いた。長命族は年嵩になるほどその体躯は大きくなる。
「おまえは里を出なければならない。この樹におまえが託されていた日から十五年経った。人猫族の習わしでは十五で成人した若者は、他の種族の集うほうぼうの街へ出て己の運命を掴み取って帰ると言う」
 長が言葉を切ると背後に控えていた少年が歩み出た。メリエルのもと、兄弟同様に育ったアシハである。長命族の子である彼は、この先数十世紀を生きる。
 長は続ける。
「旅の供にアシハを付けよう。数十年ぶりに生まれた一族の息子と、おまえが同じ日に拾われたことは決して意味の無いことではない」
 ジジーは初めからアシハのいることに気づいていた。水面に映る自分の顔よりも、長い間目で追っていた姿である。アシハの差し出す手を頼りに彼の脇に寄り添った。
 アシハはジジーに丁寧にたたまれた布を手渡した。「母たち」からの餞別だと言う。開いてみると軽い銀糸で織られたケープである。長命族の紡ぐ銀糸は風雨を遮り、魔を寄せ付けない。
 長に定められた刻限のぎりぎりまでジジーを離さなかった母たちの顔を思い出し、彼女は強く目を瞑った。開けば涙が溢れそうだった。
「さあ時が満ちた。二人ともここへ」
 メリエルの示すよう、節くれだったミズナラの幹へ額を寄せる。
「胸騒ぎを鎮め、心を開き、体を忘れよ」
 メリエルの声が倍音となって周囲に満ちる。それまで風一つ無かったのに、梢の葉擦れまではっきりと聞こえる。道管を轟々と音を立てて水が吸い上げられ、この巨木の呼吸に合わせてゆっくりと大気へ吐き出されている。払暁に備えて数百万枚の葉は眠りについている。すべてが目覚めたときの歓喜を想像して、ジジーは気が遠くなった心地がした。
 メリエルがパン! と拍手を打った。儀式はそこまでだった。
「これでおまえ達とこの神木は結ばれた。安心して往け、必ずここへ戻る」
「お師さま」と、アシハが呼び止める。
「必ず戻って参ります。妹を連れて」
 すでに背を向け里へ歩みだしていたメリエルは背中で軽く頷いた様だった。長を迎えるかがり火が遠くに見える。
 ジジーの見つめる南の空へアシハも目を向けた。上を向いたジジーの瞳に濡れたものが溜まっていることに触れず、アシハはただじっと待った。
 ジジーもアシハもこの村界からそう遠くまで出たことは無い。まずは徒(かち)で一昼夜近くかかる南の人間の里、ハグへ向かうことになる。今出れば丁度夕刻に到着することになろう。
「さあ行こう」
 頃合と見て、アシハはまだ男としては完成していないほっそりとした手をジジーに差し出した。
「うん」と短くこたえてジジーも右手を繋ぐ。
 アシハはジジーの身にまとったケープのフードをしっかりとかぶせた。ジジーの特徴的にとがった耳はこれで隠すことができた。
「人間には自分達以外の種族を意味も無く嫌う輩がいると聞く。ここからは用心していこう」
 しっかりと手を繋いで異種族どうしの二人は歩みだした。空はいまだ暗く、星は見えない。

常識について

『常識について』



 近所の青果店が最近のぼくらのお気に入りだ。
 市場で買い付けてきた野菜や果物を、箱のまま開けて売っているような店だ。それだけに価格はびっくりするくらい安い。店舗自体も露店に補強してあるだけに見えるが、奥行きは結構ある。
「台湾バナナは売り切れだね」
 とても残念そうに彼女は言った。
「タイ産やフィリピン産やコロンビア産ならまだあるよ」
「バナナは台湾が一番でしょ?」
 未練たらしく『台湾バナナ/九八円』のポップを指でなぞりながら彼女は言う。
「台湾バナナってなにか違ったっけ」
「あれが一番甘くておいしいの。歴史もあるし」
「そうかな? そうかも……」
 ぼくは台湾バナナを思い出そうとしたが、ぼんやりとしたバナナのイメージしか浮かばなかった。今目の前にあるバナナも産地によって種類は違うようだが、どう違うかなんて気にとめたこともなかった。バナナはバナナだ。
「しょうがない。今日は苺を買っていこうよ」
 ぼくは手近にあった一個一九八円のパックを手に取った。
「あ! 駄目! 苺はやっぱりとちおとめじゃなくちゃ」
 真剣な顔で彼女はぼくに詰め寄る。
「全然常識が無いのね!」
 彼女はぐっと目を凝らして品定めをし、『とちおとめ』のパックをぼくの持つ買い物カゴに入れた。
 冷たい言い草にぼくはひどく傷ついたが、口に出して抗議するのはよしておいた。こんどサイクルショップに行ったら、自転車の種類とパーツについてたっぷり講義してやろうと考えながら。

ジレンマ

『ジレンマ』



「……ぅえっくしゅん」
 中途半端にくしゃみを我慢していたら妙な感じの音になった。
 隣の席の小川恵が心配そうな顔でぼくをのぞきこむ。
 むずむずする鼻を左手で押さえ、空いた手で大丈夫と手を振った。
 世界史の北岡はこの小さな騒動には気がつかなかったようだ。黒板に向かって黙々とペルシア帝国の版図の変遷を板書している。もっとも北岡は黒板と教科書に向かってしか話をしないから、教室内はしたい放題でまともに授業を聞いている奴などいない。
 どうも風邪をひいたらしい。原因はわかっている。まだ春もはじめだというのに川につかって格闘を演じたからだ。
 昨夜のタガメ怪人は強敵だった。外骨格は硬く、鋭い前肢の刃と口吻にボディスーツもところどころ切り裂かれた。
 体を覆う攻性フィールドを右足の一点に集中した捨て身の打撃でなんとか辛勝したのだ。おかげで真空にも炎にも耐えられるはずのスーツも一時的に機能を停止し、ほとんど裸同然で川から上がってくるはめになった。
「熱があるなら保健室にいったら?」
 小声で恵が声をかけてくる。昨夜の戦いを思い起こして頭を抱えているぼくの姿を、熱があるのだと思ったらしい。
 ひたいに手を当ててみると熱があるのも確かだ。ぼくは恵の提案にのることにした。
「先生! 菱くんが熱があるようなので保健室に連れて行きます」
 こちらを見てうっそりとうなづく北岡を確認もせずに、恵はぼくの手をひいて立ち上がった。そのまま教室の後ろの扉から廊下に出る。
 恵がぼくに気があるのはわかっている。クラスメートにももはや公認のカップルだと思われているフシがある。しかしぼくは恵の気持ちに応えることはできない。
 この地での作戦行動が終了したら、ぼくはまた新しい土地に赴任しなければならない。その際にはぼくに深く関わった人間の記憶は消去処理されることになる。
 はじめから記憶に残らないことになっている思い出などむなしいだけだ。数度の作戦行動を経験してぼくはそのことを深く学んだ。
 早口でぼくを元気づけるために語りかける恵の目を見ながら、ぼくはつないだ右手の力を加減した。すべすべとして華奢なこの手をしっかりつかむことができたら、どんなに幸せだろうかと考えながら。

公園の空

『公園の空』



 五月の夕暮れは日が長い。定時過ぎに会社をひけたぼくは、この街を縦断している公園のベンチに沈み込んでいた。ビジネス街と繁華街を繋ぐこの公園は、帰りを急ぐ勤め人や買い物客で賑わっている。
 夕日は公園を挟むようにしてそびえるビルに遮られて見えない。それでも快晴に近い空は明るく、オレンジから薄い水色にかけて西空に美しいグラデーションを成していた。
 鞄からクリップで閉じた書類を取り出し、表紙をながめる。午後イチの会議で提案しボツをくらった企画書だ。一週間かけたリサーチも必死のプレゼンテーションも一顧だにされなかった。課長の不採用の声に、同僚のフォローも入らなかった。ルーティンワーク以外の仕事が今日は入らなかったのが唯一の配慮かもしれない。
「どうした新入り、消耗したって顔してる」
 不意に聞き覚えのある声が響いた。反射的に背筋が伸びる。咄嗟にぼくは企画書を隠す。
「……おどかさないでください赤木さん。あと新入りはやめてください」
「二年目なんてまだ研修中みたいなもんよ。気にしない!」
 人ごみから不意に現れたのは同僚の赤木まどかだった。入社が二年早いだけだが、彼女の仕事ぶりは課内でも水際立ったものがある。加えて長身の美人ときている。ぼくは正直この先輩が苦手だ。
「私の指定席にちゃっかり座ってるなんて生意気ね」
 公園に隣接するデパートのマークが印刷された紙袋をぼくに押し付けると、彼女はことわる仕草も無くベンチの隣に腰をかけた。
「指定席って、ここは公共のベンチです」
「この時間のこのベンチは私がリザーブしてるのよ」
 先ほど渡された荷物を目で示しながら、彼女は手のひらを上にして右手を差し出した。中のものを渡せということらしい。
「えーと、このギネスビールの缶と紙コップとコロッケはどうすればいいんですか?」
「馬鹿ねぇ、缶ビールはグラスに注がないと泡がたたないでしょ。それにギネスのツマミは揚げ物って相場が決まってるの」
 赤木まどかは紙コップをひったくるとあごで注げと命じた。ぼくも紙コップを持たされてビールを注がれる。
「そんじゃ、ま。今日も一日ご苦労さん!」
 紙コップのビールを掲げて、濃厚なスタウトビールをあおる。確かにこれは揚げ物が合うかもしれない。ぼくと赤木まどかは夕焼けを見ながら、黙々とポテトコロッケとビールを交互に口に含んでいた。
「こうしてるとね」
 彼女は夕焼けから少し上の空を見つめている。
「だんだん空が澄んでいくのがわかるのよ」
 ぼくもつられて空を見上げた。
「青空がかき消えていくのはちょっと惜しいけど、空の底にある星がだんだん見えてくるでしょう」
 空がスミレ色から濃い群青色へと変わっていくあたり。たしかに星が少しづつまたたきはじめていた。
「だからどうだってことはないんだけどね」
 彼女はぐいとビールを飲み干すと、空になった紙コップをぼくに押し付けた。
「残りのコロッケはあげるから。ゴミはちゃんと始末しておいてね」
 バッグを手に彼女は立ち上がり、腰のあたりを軽く払う。
「それから明日は朝イチで第三会議室
 両手に紙コップを持ったまま間抜け面をさらしていたぼくに彼女は命じた。
「今日の企画書見てあげるから。もう一度上にあげてみましょう」
 どんな顔をして良いものかわからず、ぼくはただ二三度うなずいた。
 最後に一瞥をくれると赤木まどかはさっさと歩いて行き、見る間に地下鉄乗り場に消えた。
 ぼくは紙コップをベンチに置いて、もう一度空を見上げてみた。空はすでに夜に駆逐されようとしていた。街路樹の梢を揺らした風が、ぼくの額の熱を奪っていくように感じた。

伝説と憂鬱

『伝説と憂鬱』



 伝説というのは伝聞によって作られるのではないかと佳澄は思う。伝説の主人公は聖人でも英雄でもなく、ただその場に居合わせて彼らなりの立場をまっとうしただけなのだ。事実なんて本当はたいしたことじゃない。聞き手が物語を勝手に作っていくのだ。


 ラグビー部の芝山透と出くわしたのは偶然だった。佳澄と透は幼なじみだ。いや、だったというべきかもしれない。小学校にあがるころに透の一家は佳澄の住む公団住宅から新築のマンションに越していった。
 駅前のショッピングモールで会ったのが偶然なら、同じ高校に進学したのも偶然だった。佳澄は母から聞くまで透のことなど忘れていた。なんでも中学のころからラグビーを始め、全国でも強豪校である(らしい)この高校に特待生扱いで入学したそうだ。佳澄のほうは偏差値と自宅からの距離を勘案して学校を決めただけだが。
 そんなわけで十年ぶりに会った透は、一六歳にして身長一八〇センチ、腕周りなど佳澄のウェストほどもありそうな大男に成長していた。
「またずいぶんと育ったものね」
 幼なじみを見つけて嬉しそうに声をかけてきた透に、佳澄は率直な感想を述べた。
「ひどいよカスミちゃん。久しぶりに会ったのに」
 透の泣きそうな笑い顔は昔と変わらなかった。ある種の大型犬に似てて愛嬌がある。
 連れ立っていた透の部活仲間の提案で、ショッピングモール内の喫茶店へ入った。ラグビー部は意外と女の子にもてるらしい。なかなかスマートな誘いかたに佳澄は少し感心した。


「……で、あれがラグビー部の芝山にフードバトルで圧勝したって女だろ」
 教室の出入り口から興味深げに自分の席をのぞきこむ視線と、少しも内緒話になっていない会話を極力無視して佳澄はクラスメートとのおしゃべりに熱中するふりをする。だから透など昔から格好だけなのだ。たかが超巨艦スペシャルトッピングフルーツ満載ジャンボパフェ、名付けて「空中楼閣」を食べきれないで女子が勤まるかというのだ。
 はからずも伝説の有名人となってしまった自分の境遇を嘆いて、佳澄はこっそりため息をついた。

モンスター・デイドリーム

『モンスター・デイドリーム』



 妹のミキがテレビをつけた。ヘリコプターから空撮されたとおぼしき映像には、十数階建ての高層マンションが紙くずのように潰されていく様がとらえられている。ヒステリックな実況レポーターの声が映像にかぶさる。
「消せよテレビ。鬱陶しい」
「おにいちゃん、こんどは木更津だって。すごいねえ」
 ミキは食い入るように画面を見つめている。直立した牡蠣のような姿がテレビに映った。ぼくはケータイのメール画面を閉じ、リビングを出て自室へ向かった。
 日本に巨大な生物が“降って”くるようになったのは一年前のことだ。最初の旭川を皮切りに岐阜、鳥取とほぼ正確に三ヶ月ごとに生物は飛来した。形態はさまざまだったが、五十メートルは超える巨大な体躯をもって思うままに都市を蹂躙し、数時間でこつ然と消え失せる。次のエックスデイと目されていた今日、英語の略称からジャムと呼ばれる奴らは律儀にもやってきた。
 一時は全国がパニック寸前まで追いつめられたが、ジャムが出現して数時間で姿を消すことと、毎回の被害範囲が直径五百メートル以内に収まっていることから人心は落ち着きを取り戻した。
 ジャムが“自分の街”にやってくる確率は低い。そして加熱する報道合戦を政府は黙認しているようだった。自衛隊でも手の打ちようが無いのだ。三ヶ月に一度の惨劇に人々の興味は集中した。
「くそっ」
 ケータイを握ったままぼくはベッドに身を投げ出した。そしてもう一度受信メールを開く。
『ツギハキサラヅ』
 昨日の日付のメールには確かにそう書かれている。送信者はぼく自身のアドレスになっていた。
「……ぼくなんかに予告して何のつもりなんだ」
 二階の窓から見える土曜の朝の街並は平穏そのもに見える。繁華街に近い自宅近くの通りには人影は少ない。
 みなテレビに釘付けになっているのだろう。そう思うとみぞおちがつかまれたような感覚とともに吐き気を覚えた。狂ってやがる。

よんどしー

『よんどしー』



「あぅうー」と彼女がつぶやいた。
「何語?」
 彼女はこたえず、上を向いて酸素の足りない金魚みたいに口をぱくぱくと開けた。
 ぼくも見上げた。四月の少しかすみがかった空。
 高層マンションと雑居ビルの建て込んだこのあたりでは空は狭い。穏やかに晴れわたった午前中の日の光は切れ切れにしか届かない。
「なんだか水の底みたい」
「どのあたりが水面かな」
 眉をしかめてビルの屋上あたりに目を凝らす。給水タンクと避雷針と衛星アンテナ。
 上まで登れば水面に手が届くだろうか。
「水底の水は重いんだよ」
 へぇ、とぼくは相づちを打つ。
「水は四度の時が一番重いの。だから氷の張った池の底でも魚は凍ってしまわないんだって」
「変なことを知ってるね」
「だって」と彼女は言葉を区切り、ステップを踏んでくるりと振り向いた。
 彼女のサテンのスカートの裾が魚のひれのようにはためく。
「もう春だから。水底まで日差しが届くのよ」
 先端が傾斜したビルのきざはしから太陽が顔をのぞかせた。
 まるで彼女を照らすために。