鬼頭魚

『鬼頭魚』



 餌を付けるのも馬鹿らしくなる釣果だった。イソメだけでカレイとセイゴが面白いようにかかった。俺は形の良いセイゴを残し、あとは海に放った。
 そろそろ午後二時も過ぎる。腹も減った。寒空の中、人気のない突堤でセイゴを三枚に下ろし、暖をとっていた一斗缶のストーブの上に鉄板を渡してホイル焼きにする。スズキの幼魚であるセイゴは焼いても煮ても旨い。釣り宿で用意して貰った握り飯で昼食にする。
 S県S町のはずれ、I……というこの漁村まで釣行に来たのは元同僚、Nの話を思い出したからだ。Nはこの漁村の出身だ。東京に出てきて、俺と同じ会社で働いていた。どこか眠そうな目つきの風采の上がらない奴だったが、人と話すより釣りの好きな俺とはなぜかウマがあった。
 そのNが突然会社を辞めたのは一年以上前の事だ。どうも漁業を続けている実家に不幸があったらしい。
「いまどき跡取りという訳じゃないんですが」と、言いつつも実家から連絡のあった翌日にはきっぱりと会社を辞めていった。Nが出身地の話をしたのは最後に会ったときのことだった。
「Tさんになら気に入ってもらえると思って……」
 妙にもったいぶってNは郷里の集落のことを話した。明治の頃までは鉱山でおおいに栄えた港町だったらしいが、今は最寄りの鉄道駅から路線バスで一時間以上かかる過疎の地であること。観光名所もなく、ほぼ自給自足の漁業の町であること。ただ、世間には知られていない絶好の釣りスポットであること。そんなことをボソボソと話した。
 大きなプロジェクトが終わりまとまった休みの取れた俺は、不意にNの話を思い出した。独身の気楽さで翌日には一日一往復のバスに乗って、くだんのIという集落に降り立っていた。東京からかけたNの携帯電話は不通。案の定、この場所は圏外だった。
 ネットで調べてもIという地域についての情報はほとんど得られなかった。バスの運転手から、この集落唯一の宿泊施設である釣り宿の存在を聞いたのは運が良かった。もっともその宿(とは名ばかりの民家)で聞いた最初のニュースはNの死だった。漁業の傍ら人も泊めるという宿の主は、Nは家業を継いだ最初の出航で海に落ちたという。死体はあがらなかったが葬儀は営まれた。
 Nの死に対する索漠とした気持ちも、釣りに興じている間は正直忘れていた。ホイル焼きを平らげ腹もくちくなり、煙草をふかしながらやや波の立つ海を見ていてやっと思い出した次第だ。荷物を減らすため、残った魚も下ろすことにした。ふだん料理はほとんどしないが、魚の扱いには自信がある。
 一番大きなセイゴの腹に出刃を入れた時、刃先になにか固いものが当たった。はらわたと一緒に一枚の硬貨が出てきた。バケツの水で洗ってみると、現在流通しているものではない。文字の刻印も無く、金属の材質も不明。擦り減ってよくわからないが、なにか顔のような造作が見て取れた。釣針や釣糸ならともかく、珍しいこともあるものだとジーンズのポケットに入れた。

 宿の晩飯は思いのほか豪勢だった。新鮮な魚料理がこの上なく旨い。ことに塩を振って姿焼にされた魚はこれまでに食べた事の無い美味だ。他に宿泊客もおらず、共に食卓を囲み勝手に呑み始めている宿の主にこの魚の名を聞いた。
「ああ、そりゃ“しいら”さね」
シイラ? たまに切り身で見るな。じゃあ、この姿焼はその幼魚か」
「いや、そのシイラとは違う。あんたの言うシイラはもっと沖まで出ないと獲れないが、ここいらじゃその魚もしいらというのさ」
 シイラと言えば大きな頭と刀のような縦に扁平な体が特徴の大型魚だ。ところがこの“しいら”はむしろカサゴに似ていた。よく発達した胸鰭と腹鰭は十分海底を歩けそうだ。妙な例えだが人に似た顔といいブルドッグに似ている。ちょっと鶏肉に似た締まった身は珍味といって良い。
「ところでこんなものを拾ったんだが……」
 ポケットに入れっぱなしのコインの事を思い出し、主に見せてみた。彼は目を見開いてギョッとしたように見えた。手を伸ばし、俺から硬貨を受け取る。
「あんた、これをどこで見つけたかね」
 魚の腹から出てきたことを告げると、六十絡みの宿の主は渋面を作った。
「まあ、これも何かの縁だろうが……。あんた、できればこれは海に返してしまった方がいい」
 そう言うといかにも辛気臭いという仕草で席を立ってしまった。

 翌朝、今夜も泊まることを宿の主に告げると今日も釣り具を持って浜に出た。
 曇天のべた凪。大物を狙うには厳しいが、この海ならそれもわからない。釣り好きの血が騒いだ。突堤から早速釣り糸を垂れる。数分も待たずにアタリがあった。これまでにない強い引き。大物かと期待が高まる。
 釣り上げてみるとくだんの“しいら”だった。三十センチほどの大きさの割にガッツがある。生きている姿を見ると、暗褐色でぬめぬめと光る鱗に覆われた姿は少々グロテスクだ。ドキュメンタリー番組で見たシーラカンスを思わせた。そういえばこの魚というよりカエルじみた顔は、昨日手に入れたコインの紋様に似ていないだろうか……。
 その時、港の方から騒々しいはやし声があがった。なにやら事件があったらしい。ひとまず釣り道具はそのまま突堤に置いて駆けつけた。
「しいら様だ!」
「しいら様が揚がった!」
 漁師達が半ば興奮した声を張り上げている。それに伴い、集落の住民が集まってきている。その中に釣り宿の主の姿を認め声をかける。
「一体どうしたってんだ」
 俺の姿に一瞬困ったような表情を見せたが、あれだよとアゴをしゃくる。
 見ると地引き網の中に体調二メートルに近い大きなしいらが揚がっていた。額は広がりその目は完全に前を向いている。二対の鰭はがっしりとした骨格で突き出していて、海中を泳ぐより岩礁を這うのに適しているのではないかと思わせた。陸に揚げられても呼吸しているかのように口を開閉させ、弱った様子を見せない。宿の主によると、このしいらはまだまだ大きくなるらしい。異様なその姿に、俺は完全に魅せられていた。
 徐々に人の輪は大きくなっていった。しいら様、という声とともに、主に年寄りの間から「あれはマスゾウだ」という呟きが聞こえる。マスゾウ? 確かNの下の名は益造ではなかったか。マスゾウ、マスゾウ、マスゾウ。村人の声が合わさっていく。
「なんなんだ、この連中は。マスゾウってのはNのことか」
 俺は助けを求めるように宿の主に小声で尋ねた。主はゆっくりと首を振る。
「大きなしいらにゃ特別の信心があるんだよ、ここいらじゃ。よそ者のあんたには関係のないことだ」
 関係ないと言いつつ拒絶する風でもなく、声にあきらめに似た響きがあったことが気になった。しいらはそのまま漁協の倉庫に担いで運ばれていった。魚の目が最後まで生気を失っていなかったのが心の片隅に引っかかった。

 その晩、俺は宿の主にあの魚をどうするのか訊くのをためらった。よそ者には関係ないというのはその通りだが、魚がどうなるのか気になって仕方がなかった。俺が口を開こうとすると、機先を制して主が話し出す。
「今晩だ。……夜半過ぎに廃坑に行ってみろ。あんたはNに縁のある人だ。これも偶然じゃないんだろう」
 それだけ言うと、疲れた様子で主は部屋の奥に向かった。俺はあてがわれた部屋で電灯を消して夜中を待った。
 何かの題目のような声が通りから聞こえてきたのは零時を半時も過ぎた頃だ。大きなトロ箱を担いだ壮年の男達を先頭に、主に年寄りの集団が山へと向かっていく。夜釣り用の強力なLEDライトを手に、俺は集団と十分な距離を取って後を追った。
 連中は坂道を上ると、宿の主の言うとおり廃坑に降りていった。廃坑への入口といっても、長年人の足で踏み固められた形跡があり、手入れがされていることを窺わせる。
 驚いたことに廃坑の中は墓地になっていた。所々に点けられた電灯が弱々しい光で墓石を照らす。さらに進むと坑道は不意に天然の鍾乳洞に繋がった。天井が急に高くなる。同時に湿気を帯びた風が吹き付けてくるのを感じる。潮のにおい。この中は海に繋がってでもいるのだろうか。
 つかず離れず俺は先を行く集団を追う。風に乗って連中の唱える声が切れ切れに聞こえるが内容まではわからない。そもそも日本語では無いのではないかと奇妙な考えが浮かぶ。潮のにおいがいよいよ強くなる。下り坂をかなり進んだ。ここはもう海面の高さなのかもしれない。
 空間がさらに一気に広がった。かすかな波の音。集団の持つ明かりに照らされて水面が見える。どうやら地底湖にたどり着いたらしい。岩陰に潜んで俺は事の成り行きを見守る。トロ箱が開けられた。案の定、中にはくだんのしいらが納められていた。男達は魚を担ぐと静かに波打ち際に降ろす。驚いたことにしいらはまだ身をよじらせて生きていた。
 その時だった。湖面が持ち上がり何かの巨大な頭部が現れた。咄嗟に俺はLEDライトのスイッチを付け照らす。
 そこには巨大な何かが“立ち上がって”いた。ぬめぬめとした暗褐色の鱗、胴体から突き出た鰭はすでに手足と言っていい物だった。そして人の顔を模したような頭部。その両目に確かな理性の光を見たとき俺の精神は限界を超えた。

 どうやって宿まで戻ってきたのかは覚えていない。宿の主は何事も無かったかのように俺を起こし、飯を食わせバス停まで送った。運賃前払いのバスに乗る際に小銭を探していると、ジーンズのポケットに入れたコインが手に触れた。もう一度ここに来るときは、帰ることは無いだろうなとなぜか思った。